「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - ストレス管理による健康セミナー・健康経営コンサルティング

  • 多くの中小企業が健康経営を実施できない理由

    健康経営というコトバはかなり浸透してきましたが、実際問題 多くの中小規模の企業が健康経営を実施していない、否、実施できない理由がいくつかあります。 資源や予算の制約 中小企業は大規模企業に比べて人材も予算が限られています。健康経営の導入に必要な予算や人的リソースを捻出するマンパワーが難しく、やりたいのは山々だけど二の足を踏む経営者さまが多くいらっしゃいます。また、健康経営を実施するため……


  • 土木建設建築業の労働安全衛生教育セミナー開催が、6月に多いわけ

    土木建設建築業の労働安全衛生教育セミナー開催が、6月に多いわけをご存知ですか? 土木・建設・建築業界の労働安全衛生教育セミナーが、6月や7月に開催されるのには理由があります。 理由1:夏場に多くの建設作業が行われるため 夏場は気温が高く、多くの建設作業が行われるため、労働災害が発生するリスクが高くなるからです。 そのため、本格的な夏に入る前に労働安全衛生教育を実施して、作暑さ対策などを……


  • ゴールデンウイークの”かけっこ教室”準備はインターバル運動

    2023年のゴールデンウイークは、戸外で「親子かけっこ教室」を開催します。 こんにちは 代表研修講師のタニカワです。 かけっこ教室のために、今から、カラダを絞っています。今日は自宅周辺の山道を50分ほどトレイルしてきました。 フキノトウが自生しています。写真にも2個、映り込んでいるのがおわかりでしょうか? 走ったり、歩いたりしていると、脳にも酸素がおくられてきて、スッキリしてきます。 ……


  • 多くの職業が感情労働化している勤務 /ストレス研究memo

    感情労働の職業といえば、サービス業を指しました。けれども「おもてなし」や「ホスピテリティ」が過剰に尊重されるようになってからあらゆる職業が感情労働がひつようになってきています。今日は、山口和代氏らが発表した”働く人をめぐる感情労働とその影響要因”感情労働化している社会を覗いてみましょう。 過剰な「お客様扱い」を要求されるようになった感情労働職 これまで「おもてなし」がサービス産業では大切に……


  • デジタルヘルス / ストレス研究memo

    恭賀新年 年も改まり、これまで以上の努力をもって 健康経営に貢献してまいります。 本年も変わらぬご愛顧のほど何卒お願い申し上げます 「デジタルヘルス」という言葉を聞いたことはありますか? デジタルヘルスには、 1.健康管理支援 2.モニタリングシステム 3.データ管理分析 4.センサー 5.バイオ技術支援 6.画像診断 7.医療機器ロボット構造の おおむね7種類に……


  • 謹んで新春のお慶びを申しあげます

    謹んで新春のお慶びを申しあげます 旧年中は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申しあげます。 本年もよりいっそうの健康経営の研鑽に努め、さらなる貴社の健康増進のお力になれるよう、 成果のある研修をご提供していきます。 本年も変わらぬご愛顧のほど、何とぞよろしくお願い申しあげます。 ……


1 17 18 19 20 21 22 23 24 25 31