カテゴリー “健康リーダー応援コラム”に関する記事
-
2023年5月9日更新 「健康経営を始めるのに躊躇してる」お悩みにお答えします
「うちの会社でも健康経営を始めたいけど躊躇してる」そんな経営者層のお悩みに今回は、お答えします。 健康経営を始めるにあたって、こんなお悩みありませんか? 中小企業経営者が健康経営を始める際に抱える悩みはいくつかあります。以下はその一例です。 レ 予算の制約がある 中小企業は大企業と比べて予算が限られているため、健康経営に必要な資金を確保することが難しい場合があります。 レ 人材の……
-
2023年5月7日更新 健康経営に対するけんこう総研のストレスケア研修の内容と目的
企業において健康経営がますます注目されてきています。中でも、健康経営に対するストレスケア研修の必要性が高まっています。健康経営は、従業員の健康状態を向上させることで、企業の生産性や業績を向上させるとともに、離職率の低下や労働災害の防止などの効果が期待できます。 健康経営におけるストレスケア研修について、詳しく解説していきます。 ストレスの原因と効果 ストレスは、様々な原因によって生じ……
-
2023年4月24日更新 健康経営からみた労働安全衛生教育
安全衛生教育とは、従業員が安全で健康的な職場で働くために必要な知識だけでなく行動を学ぶことです。 従業員は、自分自身や他の人々の健康や安全を守るために、危険な状況や物質、安全対策の方法、事故や災害発生時の適切な行動などについて学べる権利があります。 [caption id="attachment_406" align="alignnone" width="600"] 社内の活性化につながる健康……
-
2023年4月21日更新 健康経営からみた労働安全衛生 / 熱中症
戸外よりも屋内のほうがなりやすい熱中症 熱中症は、体内の温度調節メカニズムがうまく機能しなくなった結果、体温が上昇し、身体の機能が低下する症状です。 [caption id="attachment_416" align="alignnone" width="600"] ビジネスパーソンお一人ひとりがストレスをうまく軽減させるための考え方やストレス対処スキルをたかめるための基盤となるマネジメント……
-
2023年4月20日更新 脳のはたらきに着目した労働安全教育
脳の働きに着目した労働安全教育セミナー 労働安全教育で最も重要なプログラムは、ヒヤリハットです。ヒヤリハットは“脳の自動化による習慣”と言われています。 では、”脳の自動化による習慣”とはどのような事象を言うのでしょうか? 「脳の自動化による習慣」とは、脳がある特定の行動や活動を自動的に処理するようになっている状態のことを指します。 例えば、毎朝歯を磨く、自転車で通勤する、家に帰る……
-
2023年4月19日更新 教職員の労働安全/ヒヤリハット防止研修の内容
労働安全教育で重要な要素であるヒヤリハットをご存知ですか? ヒヤリハットとは、事故や災害などの深刻な被害が発生する前に、危険な状況や異常な状況に気付いたり、警告を受けたりすることを指します。 つまり、ある危険性に気づいたときに、その状況を報告することで、深刻な被害を未然に防ぐための行動を取ることができます。ヒヤリハットは、職場や学校、交通機関、家庭など、あらゆる場面で起こり得ることです。ヒヤリ……