-
2023年5月8日更新 けんこう総研のストレスレベル測定
けんこう総研の研修では、参加者の研修におけるストレス検出データを、ご依頼いただいたクライアントの健康推進ご担当者さまにレポートとしてフィードバックしています。ウエアラブルデバイスについては、ガーミン社のスマートウオッチ型を使用しています。ガーミンのストレス検出機能については、心拍数変動 (HRV) を主に用いてストレスレベルを測定します。HRVは、ストレスや自律神経活動の指標として広く認識されてい……
-
2023年5月8日更新 ウェアラブルデバイスを用いたストレス検出/ストレス研究memo
ウェアラブルセンサーとデバイスを用いた痛みとストレス検出の最新の研究と進歩についてまとめます。 痛みは、個々の体験であるため、痛みによる客観的評価測定は困難です。そのため、ウェアラブルデバイスを用いると、心拍数や血圧、筋電図 (EMG) などの生体信号を収集し、痛みの程度を客観的に測定することができます。ストレスは痛みと同様に主観的な体験です。とくに、慢性ストレスは健康に悪影響を及ぼす可能性があ……
-
2023年5月8日更新 ストレスが防御システムに与える影響/ストレス研究memo
ストレスが防御システムに与える影響 ストレスは、免疫システムや防御システムに様々な影響を与えます。ドリン・ドラゴス1とマリア・ダニエラ・タナセスクが行った研究では、ストレスが生物の防御システムにどのような影響を与えるかが調査されています。 ストレスは、内分泌系や神経系を刺激し、ホルモンのバランスを変化させます。これによって、免疫システムが正常に機能しなくなり、感染症や炎症のリスクが増えます……
-
2023年5月6日更新 ストレス耐性(たいせい)の用語解説 / ストレス研究MEMO
ストレス耐性の意味 は、人々が日常生活の中で直面するストレスやプレッシャーに対処し、適応する能力を指します。ストレス免疫に対する能力は、個人の心身の健康や生活の質に大きな影響を与えるため、非常に重要です。ですが、ストレス耐性能力が低くても、ストレス耐性を高める方法は多様にあります。まず、自分の感情を理解し、ポジティブな考え方を持つことが重要です。 また、リラックスや瞑想などのストレス緩和法……
-
2023年4月27日更新 意図的な表情表出に及ぼす心理的ストレス要因の分析 / ストレス研究memo
このサイトのトピック『ストレス研究memo』は、その時々の社会環境にマッチした研修プログラムにするための研究論文メモです。 『意図的な表情表出に及ぼす心理的ストレス要因の分析』の要約 このトピックは、ストレスと表情表出の関係性を検証した結果について説明しています。 。ストレスが蓄積されると、胃痛や不安などの生体面、イライラなどの心理面、酒やタバコなどの行動面に現れます。また、顔は心の窓と……
-
2023年4月26日更新 呼吸法によるストレス低減効果/トピック
禅的呼吸法によるストレス低減効果研究では、禅的呼吸法がストレス低減に効果的であることが示されました。 この研究で使用された生理的指標と心理的指標について 禅的呼吸法によるストレス低減の生理的指標は、唾液アミラーゼ・収縮期血圧・拡張期血圧・脈拍。一方、心理的指標は、POMS(Profile of Mood States)と感想。これらの指標を用いて、呼吸法のストレス低減効果を評価しています。……