-
面倒くささの影響がヒューマンエラーに繋がる
こんにちは、けんこう総研のタニカワです。今日は私たちが日々感じる「面倒くささ」について話してみたいと思います。 皆さん、「面倒くささ」って知っていますか? 自分の仕事や学校の宿題、家事、なんでもいいですが、何かをするのがちょっと…いや、かなり面倒くさいと感じたこと、ありますよね? では、それが仕事の場でどういう影響をもたらすか、考えてみましょう。 面倒くささの影響:それが事故に繋がる……
-
ストレス疲労から起こる”タスクの解体”
こんにちはけんこう総研のタニカワです。今日はストレスとその影響についてお話します。ストレスを知ることは、自分自身を理解するために必要なことです。 まず、スティック操作という例を取りましょう。スティック操作は、飛行機の操縦やゲームのコントローラーなど、何かを制御するときによく使用されます。熟練した操縦者の場合、スティック操作は自動的に、そしてスムーズに行われます。しかし、彼らが疲れてくるとどう……
-
精神疲労によって引き起こされるヒューマンエラーの原因
こんにちはけんこう総研代表講師のタニカワです。さて今回は、精神疲労という問題について考えてみたいと思います。そしてその中で特に、私たちは「注意の縮小」という現象を深く探っていきます。 注意の縮小 まず、科学者のBartlett博士は、精神疲労の一つの大きな特徴として「視野の狭まり」を挙げています。これは、例えば飛行機のコックピットでの実験から明らかになったもので、飛行機のパイロットが長時間飛行……
-
ストレスとヒューマンエラーの関連性
ストレスの意味 ストレスという言葉は人により異なる使われ方をしている。100の文献があれば、100の異なる使い方があると言われている。 ストレスの内容は非常に曖昧で多義的である。 ここではストレスの定義を設けないこととする。 様々なストレス学説が存在するが、Selyeの著作が最も合理的で説得力があり、一般人にも理解しやすいと感じる。 この論文では主にSelyeのストレス説を引用している。……
-
ストレス研究memo / 参考文献
1.Kivimäki, M., & Kawachi, I. (2015). 職場のストレスが心血管疾患のリスク因子となる 2.Koenig, J., Jarczok, M. N., Kuhn, W., Morsch, K., Schäfer, A., Hillecke, T. K., & Thayer, J. F. (2013). カフェインが心拍数変動に及ぼす影響:体系的レビュー 3.Laz……
-
睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定・ストレス研究memo
応用心理生理学とバイオフィードバック 前回の睡眠中の睡眠中のウェアラブルによる心拍数変動測定は、朝の精神的・身体的フィットネスの認識を予測するか?の続きです。 方法 内部の被験者間でネストされた毎日の観察に基づいた観察研究が行われました。研究プロトコルは、オランダのTNO(TC-nWMO)の内部研究倫理委員会によって承認されました(ケース2019-038)。報告のガイドラインとして、観察研究……