-
意図的な表情表出に及ぼす心理的ストレス要因の分析 / ストレス研究memo
このサイトのトピック『ストレス研究memo』は、その時々の社会環境にマッチした研修プログラムにするための研究論文メモです。 『意図的な表情表出に及ぼす心理的ストレス要因の分析』の要約 このトピックは、ストレスと表情表出の関係性を検証した結果について説明しています。 。ストレスが蓄積されると、胃痛や不安などの生体面、イライラなどの心理面、酒やタバコなどの行動面に現れます。また、顔は心の窓と……
-
呼吸法によるストレス低減効果/トピック
禅的呼吸法によるストレス低減効果研究では、禅的呼吸法がストレス低減に効果的であることが示されました。 この研究で使用された生理的指標と心理的指標について 禅的呼吸法によるストレス低減の生理的指標は、唾液アミラーゼ・収縮期血圧・拡張期血圧・脈拍。一方、心理的指標は、POMS(Profile of Mood States)と感想。これらの指標を用いて、呼吸法のストレス低減効果を評価しています。……
-
社員のレジリエンス研修についてのトピック
以下は、タニカワが読んだ論文のうち、興味深いトピックやアイデアを書き留めたストレス研究メモです。 研修で今流行りな”レジリエンス”って一体何もの? 「レジリエンス(resilience)」とは、困難やストレスなどの逆境に直面しても、個人や組織が適応し、回復する能力を指します。この能力は、心理的なものだけでなく、身体的なものや社会的なものにも及びます。例えば、自己効力感やストレス耐性が高い人……
-
多くの職業が感情労働化している勤務 /ストレス研究memo
感情労働の職業といえば、サービス業を指しました。けれども「おもてなし」や「ホスピテリティ」が過剰に尊重されるようになってからあらゆる職業が感情労働がひつようになってきています。今日は、山口和代氏らが発表した”働く人をめぐる感情労働とその影響要因”感情労働化している社会を覗いてみましょう。 過剰な「お客様扱い」を要求されるようになった感情労働職 これまで「おもてなし」がサービス産業では大切に……