代表のタニカワ久美子は、東京大学大学院 情報学環にて産業ストレス研究の共同研修・研究に参加し、
学術知見を現場で使えるプログラム(半日研修/声かけ台本/KPI雛形/助成金ガイド)に落とし込んできました。
「個人の努力」に責任を負わせず、勤務動線に組み込む運用で継続率を高める設計を提供しています。
数字で見る けんこう総研の実装実績
- 事後措置研修:直近12か月で23社/受講者1,180名
- 離職率:実施施設で平均▲2.3pt(12〜24か月)
- ヒヤリハット:夜勤帯で▲18%(6〜12か月)
- 特定保健指導:多い年で2,000名/年の継続支援
※数値は個人情報を含まない集計値で提示しています。
氏名 | タニカワ久美子(産業ストレスケア実務管理) |
---|---|
共同研修・研究 | 東京大学大学院 情報学環「産業ストレス研究(共同研修・研究)」(2021–2024) |
資格・実務領域 | 管理栄養士(厚生労働省登録)/健康スポーツマネジメント修士 |
著書 | 「職場のメンタルヘルスケアと実践」 講談社 |
教育・講師歴 | 東京栄養食糧専門学校(2011年~2022年)ほか、企業・自治体向け登壇多数 | 趣味 | ハイキング・ゴルフ・スキー |