えっ、50人未満の中小企業にもストレスチェック義務化が迫っている?
これまで大企業だけの話だった制度が、最短3年以内、2028年までに実施されます
今から“備える研修・KPI可視化”が不可欠な時代がせまっています
制度・実態・評価の要点
- 事後措置は義務対応の核心:高ストレス者面談、職場環境評価、ラインケア教育を実装まで繋げます
- 中小企業こそ準備が要:体制・記録・KPI定義を先に整えると移行がスムーズ
- 健康経営の評価に直結:社内報告と社外発信の両輪で認定取得や採用力にも効きます
プログラム概要:事後措置を“職場使用”に実装
- 現状把握ライト診断(2週間):ヒヤリハット、勤怠、離職、面談工数、交替勤務などを棚卸しし、ストレスチェック自由記述の匿名テキストも要約
- ユーストレス設計(1か月):タスク負荷・休憩・栄養・運動などの適正刺激で注意資源を最適域に調整し、現場の手順へ落とし込み
- スキル研修(半日~1日):現場事例→演習→職場ミニ分析。ライン長・人事・産保が同じ言葉で対話できる状態をつくる
- 職場実装(1か月):KPT+1分ミニレビュー運用、過負荷サインの見える化、管理者の声かけスクリプト整備
- 3か月レビュー:KPIの変化をダッシュボード化し、取締役会・労使委員会向け資料と健康経営評価サマリーに転用
3か月で“見える化”するKPI
- 安全:ヒヤリハット件数/重大インシデント比率
- 人事:離職率/早期離職/面談工数(人事・産保)
- 業務:欠勤・遅刻早退(アブセンティズム)/生産性自己評定(プレゼンティズム)
- 心理:ストレス因子(量・責任・質など)/自己効力感・注意制御
- 教育:受講率・理解度テスト・職場ミニ実験実施率
成果物:KPIダッシュボード(PDF/Excel)、健康経営評価サマリー(PPT)、社外発信用テンプレ
ユーストレスで“上げすぎず下げすぎない”最適域へ
ユーストレスとは、やる気などの良いパフォーマンスを生む適正刺激のことを言います。過大なストレスは避け、注意力・意欲・判断力を、貴社の職場に最適な手順に実装して、事後措置とKPIに結びつけます
無料ダウンロード(稟議にそのまま使えます)
- KPI定義&測定テンプレ(Excel)
- 事後措置実施記録フォーマット(監督署説明用・Word)
- 健康経営評価サマリー雛形(PPT)
導入ステップと費用感
- 30分オンライン・ブリーフィング(無料)
- 現状把握ライト診断(5~10万円程度/規模により)
- 研修+職場実装(個別見積)/助成金の活用可
人材開発支援助成金の対象となる研修区分がありますのでお問い合わせください
よくある質問
▼ 事後措置に当たりますか
高ストレス者面談、ラインケア教育、職場環境の評価・改善に該当。本プログラムはこれらをKPIと報告物に接続する
▼ 効果はどれくらいで見えますか
3か月でKPIの方向性を確認、6~12か月で離職・ヒヤリハット等の改善幅を評価
▼ 50人未満でも対象ですか
3年以内に対象となります。部署単位の試行から開始でき、体制・記録・KPI定義を先行整備して義務化に慌てず計画をもって備えましょう