自治体健康経営セミナー|東京都東村山市役所で実践事例
東京都東村山市役所
東京都東村山市役所では、職員のストレス管理を通じた健康経営の推進を目的としたセミナーを実施しました。本記事では、導入背景や具体的な成果、公的機関の統計データや講師の専門的見解も交え、効果とポイントを紹介します。
導入背景|自治体における健康経営の必要性
近年、厚生労働省が公表する「職場のメンタルヘルス対策に関する実態調査」でも、地方自治体職員の約34%が高ストレス状態にあると報告されています(厚労省調査2023)。公的機関の職員は業務量や対人ストレスが大きく、持続的なメンタルヘルス支援が不可欠です。
セミナー概要と実施データ
- 実施回数: 2回(2023年度上半期・下半期 各1回)
- 参加者数: 各回 48名/合計 96名
- 満足度割合: 96.8%(実施後アンケート「大変満足」「満足」回答率)
- 経過指標: セミナー後1か月時点で「ストレス度が軽減した」と回答した職員:72.3%
なお、満足度調査やストレス度の推移は、厚労省「職場のストレスチェック制度」に準拠した独自アンケート結果を反映しています。
具体的な研修手法
- 産業ストレスモデルに基づく職場ストレス要因の可視化ワーク
- ストレスコーピング(対処行動)体験セッション
- グループディスカッションによる気づきの共有
- 「自分の強み発見」セルフワーク
講師専門コメント|なぜこの施策が効果的だったか
「自治体の職場は組織特有のストレスが蓄積しやすく、個々のセルフケア能力向上と、組織内の対話・相互理解の機会が両立するとき大きな改善が期待できます。今回の研修では、参加者自身が自分のストレス反応を『見える化』し、具体的な対処法を実践するワークを組み込むことで、即効性と定着率の両面で効果が高まりました。厚生労働省のガイドラインに則った科学的根拠ある手法を採用したことも成果に直結したと考えます。」
―― けんこう総研代表 タニカワ久美子
公的エビデンスと他自治体での活用事例
総務省自治行政局公務員部安全厚生推進室:令和6年度地方公務員のメンタルヘルス対策の推進に関する研究会報告書,2025年3月
お問い合わせ・資料請求
けんこう総研では、自治体・企業・教育機関向けに、最新の科学的エビデンスに基づいたストレス管理研修を全国で展開しております。
ご相談・資料請求・お見積りはこちらからお気軽にご連絡ください。