「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - ストレス管理による健康セミナー・健康経営コンサルティング

事例紹介Case Studies

/ HOME / 事例紹介 / 建設業の健康経営セミナー事例|石川建設での実践 /

建設業の健康経営セミナー事例|石川建設での実践

石川建設株式会社


建設業の健康経営セミナー事例|石川建設株式会社でのストレス管理研修

建設業界においては、安全衛生管理と従業員のメンタルヘルス対策がますます重要視されています。
本記事では、石川建設株式会社様よりご依頼いただいた、ストレス管理を主軸とした健康経営研修の導入事例をご紹介します。

石川建設株式会社での健康経営セミナー概要

  • 実施回数:2回(2024年度)
  • 参加者数:延べ53名(管理職・一般職を含む)
  • 受講者満足度:96%が「とても満足」「満足」と回答
  • 経過指標:研修後2か月で「ストレスチェック高ストレス者」割合が17%→11%に低減

外部エビデンス:健康経営施策の効果

厚生労働省の「職場のストレスチェック制度の実施状況」によれば、
ストレスチェックと職場研修を併用した自治体では、職員の心身不調リスクが約15%低減したと報告されています。
このことからも、建設業のような安全配慮義務の高い業種において、組織的なストレス対策研修が有効であることが示されています。

けんこう総研による研修の具体的内容と特長

ストレスマネジメントの最新理論の導入

最新のストレス科学とエビデンスをもとに、現場で即実践できるセルフケア法
チームでのコミュニケーション改善ワークを組み合わせたプログラムを実施しました。

具体的な研修手法

  • 産業ストレス理論に基づくグループワーク
  • 身体反応への気づきを高めるマインドフルネス体験
  • 職場内コミュニケーションの改善ロールプレイ
  • セルフモニタリングシートによる変化の可視化

講師タニカワ久美子の専門的分析・コメント

建設業では「身体的負荷」や「ヒューマンエラー」が事故・不調の大きな要因です。
今回の研修では、“自己のストレス状態を正しく理解し、適切に対処する力”を高めることが、事故防止や作業効率向上につながることを参加者自身が実感されていました。
厚労省データとも整合する結果として、ストレス高リスク者の割合が減少した点が最大の成果です。
けんこう総研の健康経営支援は、単なる知識伝達ではなく、「組織の安全文化醸成」に直結する点を強く実感いただけたと考えています。

健康経営・ストレス管理研修のご相談はこちら

貴社の「ストレス対策・健康経営」施策を専門家が全力でご支援いたします。
▶ 研修・講演のお問い合わせはこちら

よくある質問(FAQ)

Q1. 建設業界特有の課題にも対応できますか?
はい。現場の実情に合わせ、ヒューマンエラー防止やコミュニケーション活性化など、建設業に特化したカリキュラムを提案します。
Q2. 研修後の効果測定は可能ですか?
はい。ストレスチェックやアンケート結果の事後比較など、数値データによる効果検証をご支援します。
Q3. 研修の内容や実施形態はカスタマイズできますか?
貴社の課題やご要望に応じて、対面・オンライン・集合研修など柔軟に対応いたします。お気軽にご相談ください。

背景と課題 成果と今後 お客様プロフィール

背景と課題

背景


石川建設株式会社は、栃木県那須郡を拠点とし、創業100年を超える歴史ある総合建設会社さまです。土木・建築分野における地域インフラの発展に寄与し、「地域から信頼される建設業者」として公共・民間工事を幅広く手掛けてきました。石川建設株式会社さまは、技術と設備・人材・システムの進化を重視し、法令遵守と社会貢献を経営理念の柱としています。


課題


近年、建設業界では人材の高齢化・多様化、若手不足、技術継承、働き方改革、環境配慮(SDGs対応)など、多面的な課題に直面しています。特に石川建設株式会社では、事故防止・安全管理の徹底(ヒューマンエラー、メンタル不調リスクへの備え)高度な技術・資格の継承・確保社員の心身健康維持と職場コミュニケーションの質向上SDGs(持続可能な開発目標)を意識した環境・地域貢献の強化などが重要課題として認識されています。

成果と今後

成果


石川建設株式会社さまでは、全社員一丸となった安全管理体制の構築。技術研鑽・資格取得支援による「技術力・提案力の底上げ」。ストレス管理・健康経営に関する外部専門家研修の導入。SDGs推進企業としての活動(温室効果ガス排出量削減や社用車の安全運転支援システム全車装着など)。働く環境の改善・多様な人材の活躍促を推進し、社員の満足度・定着率向上や、公共・民間からの高い信頼獲得につながっています。特に、ストレスチェック・健康経営研修の実施後、ストレス高リスク者の割合が低減し、職場コミュニケーション改善、事故防止・生産性向上の成果が認められています。




今後の展望




  • 引き続き、SDGs・働き方改革・健康経営の三位一体推進を加速。2030年までに、温室効果ガス排出量30%削減・安全運転支援装置100%装着・施工管理技士新規10名取得を目指す。多様な人材が「夢と楽しみ」を持って働ける職場づくりの徹底。心身両面での健康経営を推進し、メンタルヘルス・ストレス対策を経営戦略の一部として深化。地域からより一層信頼される企業、そして社会貢献度の高い建設会社として持続的成長を目指しています。






【出典:公式サイト・SDGs方針より】


経営理念:「信頼」「技術」「資源」「環境」「夢」「楽しみ」「社会貢献」経営方針:「安全第一・現場管理徹底・顧客満足」「日々の自己研鑽」「環境配慮・感謝」

夜間・土日祝の無料相談も随時受け付けております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

無料相談受付中