職場メンタルヘルス|ストレスケア最新講演事例
世紀東急工業株式会社
本記事では、職場で実践できるストレスケア講演の内容と参加者の健康リテラシー向上事例をご紹介します。
効果的にストレスケアを行うための健康リテラシー
けんこう総研の講演では、働く人々がストレスと向き合い、自身の健康を守るための3つのポイントを重視しています。
- ストレスは害なのか無害なのか?
- 自身が持っているストレスケアの資源開発
- ストレスを逆手にとって元気を作る方法
ストレスでマイナスの気持ちになったときに有効なセルフケア法を、講演参加者全員で実践します。
日常生活や勤務中にもすぐに取り入れられる具体的なストレスケアを提供しています。

ストレス管理・健康経営研修のご案内
けんこう総研では、ストレス管理を軸とした健康経営研修や、職場のメンタルヘルス向上を目的とした各種プログラムを提供しています。
組織の生産性向上や従業員満足度アップを目指すご担当者様は、ぜひご相談ください。
【健康経営研修・講演のご相談はこちら】
お電話:045-352-1164(平日9:00〜17:00)
サービス資料請求・個別相談も承ります。
執筆・監修
株式会社けんこう総研 代表取締役
産業ストレス管理専門家/東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 研究生
タニカワ久美子
背景と課題
労働安全衛生法により働く人のメンタルヘルスの保持増進のための指針が公表されています。
この指針というのは、
・会社がメンタルヘルス計画を作りなさいよ
・一人ひとりがストレスケアをしなさいよ
・職場ごとのストレスケアをしなさいよ
・社内の産業医や保健師さんがケアしてあげないさいよ
という4つのケアを実施することが書かれています。
ケアとは予防のこと
よく誤解されがちなのが、ケアとは“予防”のことなのです。
さらに、ストレスへの知識が明確でないためにストレスケアではなく、単なる気休めや、気晴らしをストレス解消と思い込んでしまわれている方がとても多いのです。
成果と今後
ストレスケアの方法には、さまざまなものがあります。費用対効果の観点から、心身共に健康だと自負されている働く方々を、ずっとこの先も、10年先も健康維持させることが最善ノケア方法です。
効果的にストレスケアをストレスケアを行うための健康リテラシー
けんこう総研の講演では3つの大切なお話をしています。
1.ストレスは害なのか無害なのか?
2.自身が持っているストレスケアの資源開発
3.ストレスを逆手にとって元気を作る方法
ストレスで、マイナスの気持ちになったときに有効な方法を講演セミナーではお話し、全員で試してみます。
日常生活や勤務中でも取り入れられるストレスケアです。
夜間・土日祝の無料相談も随時受け付けております。
まずはお気軽にお問い合わせください。
お客様プロフィール
世紀東急工業株式会社
本社所在地 | 東京都港区芝公園2-9-3(本社) | ![]() |
---|---|---|
設立 | 1950年 | |
従業員数 | 841名(2020年3月31日現在) | |
事業内容 | 建設業 「道路舗装工事」「土木工事」「環境・景観整備」「合材製造販売」 |
|
HP | https://www.seikitokyu.co.jp/ |