スポーツ施設メンタルヘルス研修|日本スポーツ施設協会事例
公益財団法人日本スポーツ施設協会(旧日本体育施設協会
公益財団法人日本スポーツ施設協会(JSFA)は、「国民の心身の健全な発達及び豊かな人間性の涵養」を目的に、日本の体育・スポーツ施設の充実及び効果的な運営推進を担う公益財団法人です。
本記事では、同協会主催の職員向けストレス管理研修の導入背景と成果、エビデンスに基づく効果、事業へのご相談導線について詳しく解説します。
背景|スポーツ施設職員のストレス対策の重要性
近年、厚生労働省「職場のメンタルヘルス対策に関する実態調査」(2023年)によれば、体育・スポーツ関連施設の職員は「対人応対ストレス」や「運営上の責任」によるメンタルヘルス課題を抱えやすい傾向にあります。健全な組織づくりと利用者サービスの質向上のためにも、組織的なストレスマネジメント施策が不可欠です。
セミナー概要と実施データ
- 実施回数: 1回(2024年5月)
- 参加者数: 39名(全国各地のスポーツ施設管理職・職員)
- 満足度割合: 97.4%(アンケート「大変満足」「満足」回答率)
- 経過指標: 1か月後のセルフチェックで「ストレス度が軽減した」と回答:69.2%
満足度とストレス度の変化は、厚生労働省「ストレスチェック制度」を参考に独自評価しています。
具体的な研修手法
- スポーツ施設現場に特有のストレス要因の可視化・共有
- ストレスコーピング技法(呼吸法・簡易マインドフルネス体験)
- 「感情労働」と向き合うための心理的安全性ワーク
- グループディスカッションによる体験共有と解決策検討
- 個人ごとのセルフケア目標設定とアクションプラン作成
講師専門コメント|なぜこの施策が効果的だったか
「スポーツ施設職員は“安心・安全な環境提供”という使命感から、自分自身のストレスや感情コントロールを後回しにしやすい職場環境です。本研修では、現場特有のストレス構造を整理し、誰でも日常業務で実践できるセルフケアと、チームで支え合うためのコミュニケーション技法を重視しました。全国平均を上回る満足度と行動変容が見られたことからも、施設現場に即した実践型ストレスマネジメントの重要性が証明されました。」
―― けんこう総研代表 タニカワ久美子
公的エビデンスと社会的動向
公益財団法人が運営するスポーツ施設でも、厚生労働省や行政機関のガイドラインを基にした「メンタルヘルス対策」「健康経営」の導入が急速に進んでいます。
厚生労働省実態調査では、組織的なストレス対策実施によって職員の生産性・定着率が向上し、利用者サービス向上にも波及効果が見られています。
お問い合わせ・ご相談
けんこう総研では、スポーツ施設・公共団体・各種法人向けに、科学的根拠に基づいたストレス管理・健康経営研修を全国で提供しています。
研修ご相談・資料請求はこちらからお気軽にお問い合わせください。