「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - ストレス管理による健康セミナー・健康経営コンサルティング

事例紹介Case Studies

/ HOME / 事例紹介 / スポーツ施設メンタルヘルス研修|日本スポーツ施設協会事例 /

スポーツ施設メンタルヘルス研修|日本スポーツ施設協会事例

公益財団法人日本スポーツ施設協会(旧日本体育施設協会

公益財団法人日本スポーツ施設協会(JSFA)は、「国民の心身の健全な発達及び豊かな人間性の涵養」を目的に、日本の体育・スポーツ施設の充実及び効果的な運営推進を担う公益財団法人です。
本記事では、同協会主催の職員向けストレス管理研修の導入背景と成果、エビデンスに基づく効果、事業へのご相談導線について詳しく解説します。

スポーツ施設職員向けメンタルヘルス管理研修のイメージ|ストレス対策・感情労働・ハイパフォーマンスを象徴するノートPCとコーヒーカップ

ストレス管理・感情労働対策でハイパフォーマンスを実現するスポーツ施設職員研修

背景|スポーツ施設職員のストレス対策の重要性

近年、厚生労働省「職場のメンタルヘルス対策に関する実態調査」(2023年)によれば、体育・スポーツ関連施設の職員は「対人応対ストレス」や「運営上の責任」によるメンタルヘルス課題を抱えやすい傾向にあります。健全な組織づくりと利用者サービスの質向上のためにも、組織的なストレスマネジメント施策が不可欠です。

セミナー概要と実施データ

  • 実施回数: 1回(2024年5月)
  • 参加者数: 39名(全国各地のスポーツ施設管理職・職員)
  • 満足度割合: 97.4%(アンケート「大変満足」「満足」回答率)
  • 経過指標: 1か月後のセルフチェックで「ストレス度が軽減した」と回答:69.2%

満足度とストレス度の変化は、厚生労働省「ストレスチェック制度」を参考に独自評価しています。

具体的な研修手法

  • スポーツ施設現場に特有のストレス要因の可視化・共有
  • ストレスコーピング技法(呼吸法・簡易マインドフルネス体験)
  • 「感情労働」と向き合うための心理的安全性ワーク
  • グループディスカッションによる体験共有と解決策検討
  • 個人ごとのセルフケア目標設定とアクションプラン作成

講師専門コメント|なぜこの施策が効果的だったか

「スポーツ施設職員は“安心・安全な環境提供”という使命感から、自分自身のストレスや感情コントロールを後回しにしやすい職場環境です。本研修では、現場特有のストレス構造を整理し、誰でも日常業務で実践できるセルフケアと、チームで支え合うためのコミュニケーション技法を重視しました。全国平均を上回る満足度と行動変容が見られたことからも、施設現場に即した実践型ストレスマネジメントの重要性が証明されました。」

―― けんこう総研代表 タニカワ久美子

公的エビデンスと社会的動向

公益財団法人が運営するスポーツ施設でも、厚生労働省や行政機関のガイドラインを基にした「メンタルヘルス対策」「健康経営」の導入が急速に進んでいます。
厚生労働省実態調査では、組織的なストレス対策実施によって職員の生産性・定着率が向上し、利用者サービス向上にも波及効果が見られています。

お問い合わせ・ご相談

けんこう総研では、スポーツ施設・公共団体・各種法人向けに、科学的根拠に基づいたストレス管理・健康経営研修を全国で提供しています。
研修ご相談・資料請求はこちらからお気軽にお問い合わせください。

背景と課題 成果と今後 お客様プロフィール

背景と課題

公益財団法人日本スポーツ施設協会(JSFA)は、日本の体育・スポーツ施設の充実および運営の高度化を目的とし、全国のスポーツ施設運営者や管理職が多数参加しています。


近年、スポーツ施設職員には利用者対応・安全管理・施設運営など多様なストレス要因が存在し、心身の健康リスクが高まっていることが指摘されています。


厚生労働省「職場のメンタルヘルス対策に関する実態調査」でも、サービス業・公共施設分野の従事者は、対人業務や責任の重さからストレス反応が強まりやすい傾向にあると報告されています。


 スポーツ施設の現場では、「感情労働」に伴う職員間のコミュニケーションストレスや、現場責任者の長時間労働・安全配慮義務による心理的負担が課題となっています。
さらに、多様な利用者対応や不測のトラブル時に、職員が自身のストレスを適切にケアできる体制が不十分であり、組織的なメンタルヘルス対策の強化が急務とされていました。


  

成果と今後

 研修導入後のアンケートでは、参加者の97.4%が「大変満足」「満足」と回答。1か月後のフォロー調査でも<strong>69.2%が「ストレスが軽減した」と実感し、セルフケア意識やチームでの支え合い行動が向上しました。厚労省「ストレスチェック制度」の指標を参考にした分析でも、施設職員における行動変容や組織全体の心理的安全性向上が確認されています。今後は、管理職層・現場リーダーへのメンタルヘルス教育の強化や、現場全体での定期的なフォローアップ研修の実施、また職員同士が気軽に相談・共有できる組織風土づくりを目指します。けんこう総研では、スポーツ施設現場に即したストレスマネジメント・健康経営支援をさらに充実させ、全国の公共施設における「働きやすさ」と「安全安心なサービス提供」に貢献してまいります。

夜間・土日祝の無料相談も随時受け付けております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

無料相談受付中

お客様プロフィール

公益財団法人日本スポーツ施設協会(旧日本体育施設協会

本社所在地 東京都豊島区巣鴨2丁目7番14号巣鴨スポーツセンター別館3階
設立 1966年
従業員数
事業内容 スポーツ施設の利用を促進するための活動推進及び普及啓発。
スポーツ施設の充実、運営についての調査研究。
スポーツ施設の調査・建設計画等の受託。
指定管理者に関すること及びその総合評価等の受託。
スポーツ施設の充実及び運営についての指導助言。
スポーツ施設管理関係者の資質向上を図るための講習会・資格認定及び研修会・研究大会の開催。
スポーツ施設に関する資料の収集及び刊行。
スポーツ施設の保険に必要な業務に関すること。
スポーツ施設の充実及び運営について、内外の関係機関及び関係団体との連絡協調。
その他この法人の目的を達成するために必要な事業。
HP https://www9.jp-sfa.jp/

事例紹介一覧に戻る