「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - ストレス管理による健康セミナー・健康経営コンサルティング

事例紹介Case Studies

/ HOME / 事例紹介 / マニュライフ生命 健康経営セミナー実施事例 /

マニュライフ生命 健康経営セミナー実施事例

マニュライフ生命保険株式会社

マニュライフ生命 健康経営セミナー実施事例|企業のストレス管理研修の成果

マニュライフ生命の健康経営セミナー実施風景
マニュライフ生命様向け健康経営セミナーの様子

近年、企業における健康経営の推進が加速しています。
けんこう総研では、ストレス管理に特化した実践的な研修を通じ、従業員の健康保持・増進、組織活性化を支援しています。
本記事では、マニュライフ生命保険株式会社様にて実施したストレスマネジメントセミナーの実例と、その成果についてご紹介します。

研修実施の背景と目的

マニュライフ生命様では、多様な働き方や社会環境の変化を背景に、従業員のメンタルヘルス対策と健康経営の強化が求められていました
。厚生労働省「労働安全衛生調査」によれば、ストレスチェックの実施により、組織全体の健康リスク低減や生産性向上が確認されています。

セミナー概要

  • 主催:マニュライフ生命保険株式会社
  • 開催形式:オンライン/対面(ハイブリッド)
  • 参加者数:120名
  • 実施回数:2回
  • 講師:けんこう総研代表 タニカワ久美子(産業ストレス管理専門家)

プログラム内容(例)

  • ストレスのメカニズム理解とセルフケア技術
  • ストレスチェック結果の活用法
  • 職場コミュニケーション活性化ワーク
  • エクササイズ(呼吸法・筋弛緩法・マインドフルネス体験)

研修成果と参加者の声

  • 受講後の満足度:96%が「非常に満足・満足」と回答
  • ストレス自己評価の低減割合:実施後2週間で平均14%改善(参加者アンケートより)
  • 現場の声:「セルフケア方法を初めて知り、職場でも実践してみたい」「上司・同僚との関係改善のヒントを得られた」等、多数の前向きな意見

これらの成果は、厚生労働省の「職場のストレスチェック制度の実施状況」(資料)にも合致し、ストレスチェックと教育研修を併用する自治体・企業では、心身不調リスクが約15%低減するというデータも報告されています。

なぜストレス管理研修が効果的なのか―専門家コメント

タニカワ久美子(けんこう総研代表・産業ストレス管理専門家)より:
「ストレスは決して“悪”ではありません。正しい知識とセルフケア技術を身につけることで、従業員一人ひとりの自己効力感とレジリエンス(回復力)が向上し、組織のパフォーマンスも持続的に高まります。けんこう総研の研修では、職場で即実践できる具体的手法と科学的根拠に基づいたプログラムを重視しています。こうした取り組みこそが、“本当の健康経営”実現の鍵となります。」

お問い合わせ・ご相談はこちら

貴社でも健康経営推進・ストレス管理研修をご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。
けんこう総研お問い合わせフォーム

けんこう総研の企業研修・実施風景
ストレス管理と健康経営を支える現場の実践

背景と課題 成果と今後 お客様プロフィール

背景と課題

マニュライフ生命保険株式会社様では、多様な働き方への対応や従業員エンゲージメント向上のため、健康経営を経営戦略の重要な柱と位置付けてこられました。
一方、感染症や社会的変化の中で、従業員のストレス増大やメンタルヘルスリスクの顕在化が大きな課題となっていました。
特に「プレゼンティーズム(出勤していてもパフォーマンスが落ちる現象)」や組織コミュニケーションの停滞は、企業全体の生産性にも直結するため、組織として体系的なストレス対策・セルフケア教育の導入が求められていました。厚生労働省の「職場のストレスチェック制度の実施状況」(2022年)によれば、ストレスチェック導入企業のうち約70%が「従業員のメンタルヘルス対策が強化された」と回答しており、効果的なストレスマネジメント施策の重要性が高まっています。
こうした背景のもと、当社のストレス管理研修を導入いただきました。

成果と今後

本研修には延べ120名の従業員が参加し、受講後アンケートでは96%が「非常に満足・満足」と回答しました。
また、「ストレス対処法の実践意欲が高まった」「日常業務でセルフケアを活かしたい」との声が多数寄せられ、研修実施後2週間でストレス自己評価が平均14%改善するという成果が得られました。今後も継続的なフォローアップ研修やストレスチェックの活用を通じて、従業員の心身の健康保持とエンゲージメント向上を目指していく方針です。
また、健康経営推進の取り組みを全社的に強化し、「働きやすい・働きがいのある職場環境」の構築に引き続き取り組んでいきます。

夜間・土日祝の無料相談も随時受け付けております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

無料相談受付中