マニュライフ生命 健康経営セミナー実施事例
マニュライフ生命保険株式会社
マニュライフ生命 健康経営セミナー実施事例|企業のストレス管理研修の成果

近年、企業における健康経営の推進が加速しています。
けんこう総研では、ストレス管理に特化した実践的な研修を通じ、従業員の健康保持・増進、組織活性化を支援しています。
本記事では、マニュライフ生命保険株式会社様にて実施したストレスマネジメントセミナーの実例と、その成果についてご紹介します。
研修実施の背景と目的
マニュライフ生命様では、多様な働き方や社会環境の変化を背景に、従業員のメンタルヘルス対策と健康経営の強化が求められていました
。厚生労働省「労働安全衛生調査」によれば、ストレスチェックの実施により、組織全体の健康リスク低減や生産性向上が確認されています。
セミナー概要
- 主催:マニュライフ生命保険株式会社
- 開催形式:オンライン/対面(ハイブリッド)
- 参加者数:120名
- 実施回数:2回
- 講師:けんこう総研代表 タニカワ久美子(産業ストレス管理専門家)
プログラム内容(例)
- ストレスのメカニズム理解とセルフケア技術
- ストレスチェック結果の活用法
- 職場コミュニケーション活性化ワーク
- エクササイズ(呼吸法・筋弛緩法・マインドフルネス体験)
研修成果と参加者の声
- 受講後の満足度:96%が「非常に満足・満足」と回答
- ストレス自己評価の低減割合:実施後2週間で平均14%改善(参加者アンケートより)
- 現場の声:「セルフケア方法を初めて知り、職場でも実践してみたい」「上司・同僚との関係改善のヒントを得られた」等、多数の前向きな意見
これらの成果は、厚生労働省の「職場のストレスチェック制度の実施状況」(資料)にも合致し、ストレスチェックと教育研修を併用する自治体・企業では、心身不調リスクが約15%低減するというデータも報告されています。
なぜストレス管理研修が効果的なのか―専門家コメント
タニカワ久美子(けんこう総研代表・産業ストレス管理専門家)より:
「ストレスは決して“悪”ではありません。正しい知識とセルフケア技術を身につけることで、従業員一人ひとりの自己効力感とレジリエンス(回復力)が向上し、組織のパフォーマンスも持続的に高まります。けんこう総研の研修では、職場で即実践できる具体的手法と科学的根拠に基づいたプログラムを重視しています。こうした取り組みこそが、“本当の健康経営”実現の鍵となります。」
お問い合わせ・ご相談はこちら
貴社でも健康経営推進・ストレス管理研修をご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。
けんこう総研お問い合わせフォーム
