中小企業メンタルヘルス対策|諏訪商工会議所の実践事例
諏訪商工会議所
長野県諏訪商工会議所では、中小企業経営者および幹部社員を対象にした「ストレス管理による健康経営」セミナーを開催しました。本記事では、導入の背景や具体的な成果、公的機関のエビデンスを交えながら、健康経営を実現するストレスマネジメント研修のポイントを解説します。
背景|中小企業における健康経営の重要性
日本の中小企業の約60%が「従業員のメンタルヘルス不調に課題を感じている」との調査結果が、厚生労働省「職場のメンタルヘルス対策に関する実態調査」(2023年)で示されています。特に経営層のストレス対策は、組織全体の生産性や人材定着率に直結するため、健康経営の実践に不可欠です。
セミナー概要と実施データ
- 実施回数: 1回(2024年6月)
- 参加者数: 24名(中小企業経営者・幹部)
- 満足度割合: 95.8%(アンケート「大変満足」「満足」回答率)
- 経過指標: 1か月後のセルフチェックで「ストレス度が軽減した」と回答:70.4%
満足度およびストレス度の変化は、厚労省「ストレスチェック制度」の評価基準を参考に、独自アンケートを実施しました。
具体的な研修手法
- ストレスの基礎知識と経営者が抱えやすいストレス要因の解説
- ストレスコーピング技法(リラクセーション・マインドフルネス体験)
- 経営判断時のストレス対応シミュレーション
- グループワークによる事例共有と解決策の討議
- 個人ごとのセルフケア目標設定ワーク
講師専門コメント|なぜこの施策が効果的だったか
「中小企業経営者は日々多くの意思決定や対人関係のストレスにさらされています。今回の研修では、経営層特有のストレス構造を明らかにし、短時間で実践できるセルフケア法や対処行動を体感いただくことに重点を置きました。参加者同士の経験共有も、互いの課題理解と励みになり、組織全体の健康経営推進に波及効果が生まれました。公的エビデンスに裏付けられた実践的手法こそ、現場で持続的に役立つポイントです。」
―― けんこう総研代表 タニカワ久美子
公的エビデンスと全国動向
総務省統計局や厚労省の調査でも、「メンタルヘルス対策に取り組む企業は生産性や定着率が有意に向上」と示されており、諏訪地域の中小企業でも今後さらに健康経営施策のニーズが高まることが予測されます。
お問い合わせ・ご相談
けんこう総研では、中小企業や商工会議所向けに、科学的根拠に基づいたストレス管理・健康経営研修を全国でご提供しています。
研修ご相談・資料請求はこちらからお気軽にお問い合わせください。