「心」「カラダ」を支えるけんこう総研ストレスマネジメント 株式会社けんこう総研 - 運動と栄養指導による健康セミナー・健康経営コンサルティング

コラムColumn

/ HOME / コラム / 社員の突然の欠勤を防ぐ!今すぐ始めるメンタルヘルス体制の整備法 /

健康リーダー応援コラム

社員の突然の欠勤を防ぐ!今すぐ始めるメンタルヘルス体制の整備法

2024年8月17日更新

「元気そうに働いていた社員が突然休みがちになった」「心身の不調から話し合いの末、休職することになった」――こうしたケースが増えているのは、決して他人事ではありません。社員の欠勤や休職は、本人はもちろん、周囲の社員にも大きな影響を与え、会社にとっても損失となります。最悪の場合、退職に至ることもあり、その前にどんな対策ができるのかが問われています。

タニカワ久美子研修講師

VUCA時代と呼ばれる現代社会では、変動性(Volatility)、不確実性(Uncertainty)、複雑性(Complexity)、曖昧性(Ambiguity)がますます高まっています

近年、テレワークの普及や社会情勢の急激な変化により、多くの企業でメンタル不調を原因とした休職者や退職者が増加しています。厚生労働省の資料でも、職場におけるストレスの影響がいかに大きいかが明らかになっています。もはや、メンタル不調はどの会社でも起こり得る、決して珍しくない課題です。

特に中小企業では、採用の難しさや社員の高齢化といった問題も重なり、メンタルヘルス対策が急務となっています。今働いてくれている社員が、健康で長く働き続けられる環境を整えることは、事業の安定した継続のためにも欠かせません。そのため、メンタルヘルス対策を「未来への投資」として捉え、積極的に取り組む企業が増えてきています。

メンタルヘルス体制の整備とその重要性

メンタルヘルス体制をどう整えればよいのか?」と頭を悩ませる経営者の方も多いでしょう。法律で義務付けられているストレスチェックだけでは、十分ではありません。社員の心身の健康を守るためには、研修や健康情報の提供、産業医との連携など、さまざまな取り組みが必要です。

けんこう総研のサービス

けんこう総研では、社員のメンタルヘルス対策として「ストレスケア研修」や「健康経営のフォローアップ」を提供しています。この研修では、社員がストレスマネジメントの基本を学び、実際に職場で活用できる知識とスキルを身につけることができます。また、健康経営のフォローアップでは、健康経営のPDCAサイクルを回すための具体的な支援を行い、継続的な改善をサポートします。
・けんこう総研の研修一覧はこちらです
・健康経営の取組みフォローアップページはこちらです

さらに、けんこう総研では、代表のタニカワ久美子が東京大学大学院で行っているストレス管理の研究を基に、会社や組織のストレスレベルデータを収集・分析しています。このデータを活用し、慢性疾患のリスクや治療費の低減を図る「集団健康管理」や、社員の生活習慣や生産性の課題を可視化する施策を提案しています。

これらのサービスを活用することで、企業は社員のメンタルヘルスを守りながら、生産性の向上を図ることができます。メンタルヘルス対策は、単なる対症療法ではなく、社員一人ひとりの健康を維持し、企業全体の健全性を保つための重要な施策です

効率的で効果的なメンタルヘルス対策の進め方

メンタルヘルス対策は、多岐にわたる取り組みが必要ですが、そのすべてを自社のリソースだけで賄うのは難しいかもしれません。例えば、従業員向けの研修や教育コンテンツの提供、管理職の協力体制の構築、産業看護職の採用、外部機関との連携オペレーションの構築など、多くの課題があります。

このような状況で、体系的かつ効率的にメンタルヘルス体制を整えることが重要です。けんこう総研が提供する「ストレス管理」や「ストレスケア研修」は、これらの課題を解決するための強力なツールとなります。

VUCA時代の企業の健康経営

メンタルヘルス対策は、企業にとっての「未来への投資」です。社員の心身の健康を守り、長期的な視点で事業を発展させるために、今すぐに取り組むべき課題です。

VUCA時代

と呼ばれる現代社会では、変動性(Volatility)、不確実性(Uncertainty)、複雑性(Complexity)、曖昧性(Ambiguity)がますます高まっています。このような時代において、メンタルヘルス対策は、企業の安定経営に欠かせない要素となっています。けんこう総研とともに、最新のメンタルヘルス対策を取り入れ、社員の健やかな未来を支えていきましょう。

夜間・土日祝の無料相談も随時受け付けております。
まずはお気軽にお問い合わせください。